After Effects Tips タイトルの作り方 ポップホラー風
![After Effects Tips タイトルの作り方 ポップホラー風](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips14_sam_1031.jpg)
概要
After Effectsでこのようなポップホラー風タイトルの作り方をご紹介します。
![カメラワークをつけたプロジェクト、使用している素材はページ下部からダウンロードできます。](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_02-1024x640.png)
事前にホラーっぽい空間にカメラワークをつけたものを作成しています。これに合うタイトルを作っていきます。
このカメラワークをつけたプロジェクト、使用している素材はこちらからダウンロードできます。
動画解説
タイトル作成
![新規コンポジションを作成](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_03.png)
まず新規コンポジションを作成します。
ショートカットキーcommand ⌘+Nでコンポジション設定ダイアログボックスを表示します。
今回は設定を以下のようにしています。
コンポジション設定
- コンポジション名:TEXT
- 幅・高さ:1920×1080
- フレームレート:29.97/ノンドロップフレーム
- デュレーション:10:00
![横書き文字ツールを選択し、任意の文字を入力](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_04-1024x640.png)
ショートカットキーcommand ⌘+Tで横書き文字ツールを選択し、テキストを打ちサイズを調整します。
今回はフォント【Hillman MN】、フォントサイズ【160】、トラッキング【50】としています。
![アンカーポイントの位置とテキストの位置を中央に配置](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_05-1024x607.png)
次にアンカーポイントの位置とテキストの位置を中央に配置します。
ショートカットキーcommand ⌘+option ⌥+homeでテキストのアンカーポイントを中央に。
ショートカットキーcommand ⌘+homeでテキストを画面の中央に配置します。
![【位置】を表示してYの値を【580】に変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_06.png)
ショートカットキーPで【位置】を表示してYの値を【580】に変更します。
![メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【描画】から【グラデーション】をクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_07.png)
メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【描画】から【グラデーション】をクリックします。
![グラデーション設定](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_08.png)
【グラデーションの開始】のYの値を【580】、【グラデーションのシェイプ】を【放射状】にそれぞれ変更します。
他は任意の位置や色に調整します。今回は以下の設定にしています。
グラデーション設定
- グラデーションの開始:Y580
- 開始色:#FFC815
- グラデーションの終了:Y1000
- 終了色:#D26E00
- グラデーションのシェイプ:放射状
![テキスト打ち替えようコンポジション](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_09-1024x640.png)
テキスト情報の差し替えを容易にするため、このコンポジションはこれで置いておきます。
テクスチャ作成
![テクスチャを新規コンポジションで作成](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_10.png)
次にアニメーション用のテクスチャを新規コンポジションで作成します。
ショートカットキーcommand ⌘+Nでコンポジション設定ダイアログボックスを表示します。
今回は設定を以下のようにしています。
コンポジション設定
- コンポジション名:TX
- 幅・高さ:1920×1080
- フレームレート:29.97/ノンドロップフレーム
- デュレーション:10:00
![新規平面を作成](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_11.png)
新規平面を作成します。
ショートカットキーcommand ⌘+Yで平面設定ダイアログボックスを表示し、設定を以下のようにします。
平面設定
- 幅・高さ:1920×1080
- カラー:#000000
![メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【ノイズ&グレイン】から【フラクタルノイズ】をクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_12.png)
メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【ノイズ&グレイン】から【フラクタルノイズ】をクリックします。
![フラクタルノイズ設定](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_13.png)
![フラクタルノイズ](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_14-1024x579.png)
【フラクタルノイズ】の設定を以下のようにします。
フラクタルノイズ設定
- フラクタルの種類:スレッド
- ノイズの種類:リニア
- コントラスト:400
- オーバーフロー:ラップバック
- トランスフォーム
- 縦横比を固定のチェックを外す
- スケールの幅:10
- スケールの高さ:600
- 複雑度:1
テキストアニメーション作成
![テキストアニメーションを作るために新規コンポジションを作成](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_15.png)
次にテキストアニメーションを作るために新規コンポジションを作成します。
ショートカットキーcommand ⌘+Nでコンポジション設定ダイアログボックスを表示します。
今回は設定を以下のようにしています。
コンポジション設定
- コンポジション名:TEXT_anime01
- 幅・高さ:1920×1080
- フレームレート:29.97/ノンドロップフレーム
- デュレーション:10:00
![プロジェクトパネルにある【TEXT】と【TX】をタイムラインパネルにドラッグ&ドロップ](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_16-1024x640.png)
プロジェクトパネルにある【TEXT】と【TX】をタイムラインパネルにドラッグ&ドロップします。
![【TEXT】にある【トラックマット】のプルダウンメニューをクリックして【TX】を選択](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_17-1024x406.png)
【TEXT】にある【トラックマット】のプルダウンメニューをクリックして【TX】を選択します。
![ルミナンスマットに切り替え](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_18-1024x406.png)
【トラックマット】の隣にある、アイコンをクリックしてルミナンスマットに切り替えます。
![反転スイッチをクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_19-1024x406.png)
【アルファマットスイッチ】の隣にある、空白部分をクリックすると反転スイッチが適用されます。
![メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【ディストーション】から【ディスプレイスメントマップ】をクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_20.png)
【TEXT】を選択した状態で、メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【ディストーション】から【ディスプレイスメントマップ】をクリックします。
![ディスプレイスメントマップ設定](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_21.png)
![ディスプレイスメントマップ適用した画面](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_22-1024x571.png)
【ディスプレイスメントマップ】の設定を以下のようにします。
ディスプレイスメントマップ設定
- マップレイヤー:TX/エフェクトとマスク
- 最大水平置き換え:0
- 最大垂直置き換え:-200
![【最大垂直置き換え】のストップウォッチをクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_23.png)
【最大垂直置き換え】のストップウォッチをクリックします。
![1秒15fにインジケーターを移動して値を【0】に](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_24-1024x640.png)
1秒15fにインジケーターを移動して【最大垂直置き換え】の値を【0】に変更します。
![すべてのキーフレームを選択してショートカットキーF9(fn+F9)で【イージーイーズ】に](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_26.png)
ショートカットキーUでキーフレームのあるプロパティを表示し、すべてのキーフレームを選択してショートカットキーF9(fn+F9)で【イージーイーズ】にします。
![グラフエディターを開き、インのキーフレームをダブルクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_27.png)
グラフエディターを開き、インのキーフレームをダブルクリックします。
![【出る速度】の【影響】の値を【12】に変更して【OK】をクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_28.png)
キーフレーム速度ダイアログボックスが表示されるので、【出る速度】の【影響】の値を【12】に変更して【OK】をクリックします。
![アウトのキーフレームもダブルクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_29.png)
同じようにアウトのキーフレームもダブルクリックします。
![【入る速度】の【影響】の値を【82】に変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_30-2.png)
【入る速度】の【影響】の値を【82】に変更します。
![0fにインジケーターを移動](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_31.png)
ショートカットキーIで0fにインジケーターを移動します。
![ディスプレイスメントマップを複製](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_32-1024x425.png)
【ディスプレイスメントマップ】をショートカットキーcommand ⌘+Dで複製します。
![複製した【ディスプレイスメントマップ 2】の 【最大垂直置き換え】の値を【-100】に変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_33-1024x425.png)
複製した【ディスプレイスメントマップ 2】の 【最大垂直置き換え】の値を【-100】に変更します。
![1秒15fにインジケーターを移動](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_34.png)
1秒15fにインジケーターを移動します。
![【位置】を表示し、ストップウォッチをクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_35.png)
ショートカットキーPで【位置】を表示し、ストップウォッチをクリックします。
![0fにインジケーターを移動してYの値を【1500】に変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_36.png)
ショートカットキーIで0fにインジケーターを移動してYの値を【1500】に変更します。
![【ディスプレイスメントマップ】と同じキーフレーム速度に変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_37-1024x288.png)
【ディスプレイスメントマップ】と同じキーフレーム速度に変更します。
![20fにインジケーターを移動](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_38.png)
20fにインジケーターを移動しておきます。
![【エフェクト】をクリックし、【カラー補正】から【トーンカーブ】をクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_39.png)
【TX】を選択した状態で、メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【カラー補正】から【トーンカーブ】をクリックします。
![トーンカーブを調整](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_40-1024x853.png)
トーンカーブを調整します。
![【トーンカーブ】を再適用](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_41.png)
調整ができたら再び【トーンカーブ】を適用します。
![【トーンカーブ 2】のストップウォッチをクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_42.png)
【トーンカーブ】のストップウォッチをクリックします。
![1秒15fにインジケーターを移動](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_43.png)
1秒15fにインジケーターを移動します。
![右端のハイライト部分を下げる](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_44-1024x705.png)
右端のハイライト部分を下げることでタイトルが見えるようになります。
![すべてのキーフレームを選択して【イージーイーズ】に](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_45.png)
ショートカットキーUでキーフレームのあるプロパティを表示し、すべてのキーフレームを選択してショートカットキーF9(fn+F9)で【イージーイーズ】にします。
![【TEXT】を選択した状態で【長方形ツール】をダブルクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_46-1024x661.png)
出現にランダム感を出したいので、一文字ずつ調整します。
【TEXT】を選択した状態でツールにある【長方形ツール】をダブルクリックするとマスクが作成されます。
![「C」のみ見えるようにマスクを調整](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_47-1024x570.png)
「C」のみ見えるようにマスクを調整します。
![【マスクの境界のぼかし】を表示して値を【30】に変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_48.png)
ショートカットキーFで【マスクの境界のぼかし】を表示して値を【30】に変更します。
![【TEXT】と【TX】を複製し、レイヤー順を移動](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_49.png)
同じように他の文字を調整します。
【TEXT】と【TX】をショートカットキーcommand ⌘+Dで複製し、レイヤー順を移動します。
![複製した【TEXT】のマスクを調整](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_50-1024x661.png)
複製した【TEXT】のマスクを調整します。
これを文字数分繰り返します。
![マスク外の文字が表示されていても問題なし](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_51.png)
このようにマスク外の文字が表示されていても問題ないです。
![出現タイミングを3fずつズラす](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_52.png)
遅れて出現させたいレイヤーを選択し、ショートカットキーoption ⌥+page downで3fずつ後ろにズラします。
これでランダムに出現するアニメーションができました。
ドロドロしたアニメーション作成
![ドロドロしたアニメーションを作るために新規コンポジションを作成](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_53.png)
次にドロドロしたアニメーションを作るために新規コンポジションを作成します。
ショートカットキーcommand ⌘+Nでコンポジション設定ダイアログボックスを表示します。
今回は設定を以下のようにしています。
コンポジション設定
- コンポジション名:TEXT_anime02
- 幅・高さ:1920×1080
- フレームレート:29.97/ノンドロップフレーム
- デュレーション:10:00
![【TEXT_anime01】をタイムラインパネルにドラッグ&ドロップ](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_54-1024x640.png)
プロジェクトパネルにある【TEXT_anime01】をタイムラインパネルにドラッグ&ドロップします。
![メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【時間】から【エコー】をクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_55.png)
メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【時間】から【エコー】をクリックします。
![エコー設定](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_56.png)
【エコー】の設定を以下のようにします。
エコー設定
- エコー時間(秒):-0.010
- エコーの数:30
- エコー演算子:後ろに合成
![メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【ディストーション】から【タービュレントディスプレイス】をクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_57.png)
メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【ディストーション】から【タービュレントディスプレイス】をクリックします。
![【量】のストップウォッチをクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_58.png)
【量】のストップウォッチをクリックします。
![1秒15fにインジケーターを移動](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_59.png)
1秒15fにインジケーターを移動します。
![【量】の値を【0】に変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_60.png)
【量】の値を【0】に変更します。
![すべてのキーフレームを選択して【イージーイーズ】に](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_61.png)
ショートカットキーUでキーフレームのあるプロパティを表示し、すべてのキーフレームを選択してショートカットキーF9(fn+F9)で【イージーイーズ】にします。
![メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【ブラー&シャープ】から【高速ボックスブラー】をクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_62.png)
メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【ブラー&シャープ】から【高速ボックスブラー】をクリックします。
![【ブラーの半径】の値を【10】に変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_63.png)
【ブラーの半径】の値を【10】に変更します。
![メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【マット】から【マットチョーク】をクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_64.png)
メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【マット】から【マットチョーク】をクリックします。
![マットチョーク設定](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_65-1024x630.png)
【マットチョーク】の設定を以下のようにします。
マットチョーク設定
- ジオメトリックスソフト1:10
- チョーク1:-60
- 反復:3
![メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【描画】から【塗り】をクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_66.png)
メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【描画】から【塗り】をクリックします。
![カラーを黒に](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_67.png)
【カラー】を【#000000】に変更します。
![コンポジションパネルの【透明グリッド】をクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_68-1024x574.png)
背景色と同化しているので、見やすいようにコンポジションパネルの【透明グリッド】をクリックします。
![複製し2f後ろにズラす](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_69-1.png)
アニメーションはできましたが、複製して徐々に色が変わるように調整します。
ショートカットキーcommand ⌘+Dで【TEXT_anime01】を複製し、ショートカットキーoption ⌥+page downで2f後ろにズラします。
![複製した【TEXT_anime01】の【塗り】の色を変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_70.png)
複製した【TEXT_anime01】の【塗り】の【カラー】を変更します。
今回は【#B240E3】にしています。
![複製して2fズラす](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_71.png)
![塗りのカラーを変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_72.png)
それをもう一度繰り返します。
こちらの【カラー】は【#7C17C2】にしています。
これでドロドロしたアニメーションができました。
ワイプ作成
![ワイプ用新規コンポジションを作成](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_73.png)
次にワイプで【TEXT】に切り替わるアニメーションを作るために新規コンポジションを作成します。
ショートカットキーcommand ⌘+Nでコンポジション設定ダイアログボックスを表示します。
今回は設定を以下のようにしています。
コンポジション設定
- コンポジション名:TEXT_anime03
- 幅・高さ:1920×1080
- フレームレート:29.97/ノンドロップフレーム
- デュレーション:10:00
![【TEXT】と【TEXT_anime02】をタイムラインパネルにドラッグ&ドロップ](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_74-1024x640.png)
プロジェクトパネルにある【TEXT】と【TEXT_anime02】をタイムラインパネルにドラッグ&ドロップします。
![タイムラインパネルでレイヤー以外の場所をクリックして選択を解除](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_75-1024x640.png)
長方形のシェイプを作成します。
タイムラインパネルでレイヤー以外の場所をクリックして選択を解除します。
![【長方形ツール】のアイコンをダブルクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_76-1024x661.png)
ツールにある【長方形ツール】のアイコンをダブルクリックするとコンポジション全体に長方形が作成されます。
ショートカットキーQでも選択ができます。
![線を【なし】に。レイヤー名を変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_77.png)
線は不要なので【なし】に変更して、任意の名称に変更します。
今回は【wipe】としています。
![【位置】を表示し、ストップウォッチをクリックしてYの値を【-150】に変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_78.png)
ショートカットキーPで【位置】を表示し、ストップウォッチをクリックしてYの値を【-150】に変更します。
![3秒にインジケーターを移動してYの値を【250】に変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/10/AEtips014_1024_79.png)
3秒にインジケーターを移動してYの値を【250】に変更します。
![すべてのキーフレームを選択して【イージーイーズ】に](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_80.png)
すべてのキーフレームを選択してショートカットキーF9(fn+F9)で【イージーイーズ】にします。
![メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【ディストーション】から【タービュレントディスプレイス】をクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_81.png)
メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【ディストーション】から【タービュレントディスプレイス】をクリックします。
![タービュレントディスプレイス設定](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_82.png)
【タービュレントディスプレイス】の設定を以下のようにします。
タービュレントディスプレイス設定
- 変形:ツイスト
- 量:200
- サイズ:35
![メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【ディストーション】から【トランスフォーム】をクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_83.png)
メニューバーにある【エフェクト】をクリックし、【ディストーション】から【トランスフォーム】をクリックします。
![【トランスフォーム】を【タービュレントディスプレイス】の上に移動](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_84.png)
【トランスフォーム】を【タービュレントディスプレイス】の上に移動します。
![【歪曲】の値を【8】に変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_85-1.png)
【歪曲】の値を【8】に変更します。
![1秒22fにインジケーターを移動して【wipe】と【TEXT】を選択し、ショートカットキー[でレイヤーを移動](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_86.png)
1秒22fにインジケーターを移動して【wipe】と【TEXT】を選択した状態で、ショートカットキー[でレイヤーを移動します。
![【wipe】を複製して【TEXT_anime02】の上に移動](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_87-1.png)
【wipe】を複製して【TEXT】の下に移動します。
![3秒にインジケーターを移動](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_88.png)
3秒にインジケーターを移動しておきます。
![【TEXT_anime02】にある【トラックマット】のプルダウンメニューをクリックして【wipe 2】を選択](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_89-1024x480.png)
【TEXT_anime02】にある【トラックマット】のプルダウンメニューをクリックして【wipe 2】を選択します。
![【アルファマットスイッチ】の隣にある、空白部分をクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_90-1024x420.png)
【アルファマットスイッチ】の隣にある、空白部分をクリックします。
![【TEXT】にある【トラックマット】のプルダウンメニューをクリックして【wipe】を選択](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_91-1-1024x480.png)
【TEXT】にある【トラックマット】のプルダウンメニューをクリックして【wipe】を選択します。
これでアニメーションができました。
背景とカメラワークに合わせる
![【TITLE】に戻って【TEXT_anime03】をタイムラインパネルにドラッグ&ドロップ](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_92-1024x640.png)
【TITLE】に戻ってプロジェクトパネルにある【TEXT_anime03】をタイムラインパネルにドラッグ&ドロップします。
![【TEXT_anime03】を【BG.mov】の上に移動](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_93.png)
【TEXT_anime03】を【bat.mov】の下に移動します。
![2秒16fにインジケーターを移動して【TEXT_anime03】を移動](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_94.png)
2秒16fにインジケーターを移動して【TEXT_anime03】を選択した状態で、ショートカットキー[でレイヤーを移動します。
![【TEXT_anime03】を3Dレイヤーに](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_95.png)
【TEXT_anime03】を3Dレイヤーにします。
![【位置】を表示してZの値を【-100】に変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_96.png)
ショートカットキーPで【位置】を表示してZの値を【-100】に変更します。
![【スケール】を表示して値を【110】に変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2024/11/AEtips014_1024_97.png)
ショートカットキーSで【スケール】を表示して値を【110】に変更します。
これでポップホラー風タイトルができました。
完成品はギャラリーページにも掲載されています。
ダウンロード
サンプルファイルをダウンロード
title_pophorror.zip – 140.61 MBタイトルを変更するには、【TEXT】のテキストレイヤーから文字を打ち替えます。
次に【TEXT_anime01】を文字数に合わせてレイヤーを複製、マスクを調整します。
【TEXT_anime01】の詳細は動画の6:30〜、もしくは記事のこちらを参考にしてください。
※注意事項
- 当ファイルはAfter Effects 2024(24.5.0)で作成しています。
- 当ファイルは「Hillman MN」が使用されています。任意のフォントに変更してご利用ください。
- 当ファイルはご自由にお使いいただけます。
- 当ファイルの使用に起因するあらゆる損害・障害についてその責任を一切負いません。
検証日:2024-10-20
環境:macOS Sonoma(14.4.1) / After Effects 2024(24.5.0)