After Effects Tips テキストアニメーション
![After Effects Tips テキストアニメーション](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips02_sam_1124.jpg)
概要
このようなテキストアニメーションの作り方をご紹介します。
動画解説
STEP01
メニューバーにある【コンポジション】をクリックし、【新規コンポジション】をクリックします。
ショートカットキー【 command + N 】でも作成できます。
![新規コンボジションを作成](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_01.png)
コンポジション設定ダイアログボックスが表示されるので、設定を確認して【OK】をクリックします。
![コンポジション設定を確認](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_02.png)
これで新規コンポジションが作成されました。
![新規コンポジションが作成される](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_03.png)
STEP02
まずはテキストを打ちます。
ツールにある【横書き文字ツール】をクリックします。ショートカットキー【 command + T 】でも選択できます。
![横書き文字ツールを選択](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_04.png)
コンポジションパネルをクリックすると文字入力モードになるので任意の文字を入力します。するとタイムラインパネルにテキストレイヤーが作成されます。
![テキストレイヤーが作成される](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_05-1024x640.png)
段落パネルを開き、段落を【中央揃え】にします。
![段落を中央揃えに](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_05-02-1024x520.png)
アンカーポイントを中央に揃えます。
![アンカーポイントを中央に揃える](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_06.png)
ツールにある【アンカーポイントツール】をクリックします。ショートカットキー【 Y 】でも選択できます。
この時、スナップにチェックが入っていることを確認します。
![アンカーポイントツールを選択](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_07-1024x462.png)
【ドラッグ&ドロップ】でアンカーポイントを中央に移動させます。
ショートカットキー【 command + option + home 】でも同じことができます。
![ドラッグ&ドロップでアンカーポイントを移動
ショートカットキー command + option + home でも可能](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_08.png)
テキストの位置をコンポジションの中央に配置します。
整列パネルを選択して【水平方向に整列】と【垂直方向に整列】をクリックします。
![水平、垂直をコンポジションの中央に
ショートカットキー command + home でも可能](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_09-952x1024.png)
これでテキストが中央に配置されました。
ショートカットキー【 command + home 】でも同じことができます。
STEP03
次にラインを作成します。
タイムラインパネルでレイヤー以外の場所をクリックして選択を解除します。
![選択解除](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_10-1024x640.png)
ツールにある【ペンツール】をクリックします。ショートカットキー【 G 】でも選択できます。
![ペンツールを選択](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_11-1024x462.png)
この時、【塗り】が【なし】、【線】が【単色】になっていることを確認します。
線幅は今回【5px】としています。
![塗りがなし、線が単色、線幅5px](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_12-1024x462.png)
変更する場合は【塗り】、【線】をクリックすると各オプションが表示されるので、その中から【なし】、【単色】を選択し【OK】をクリックします。
線幅を変更する場合は数値をクリックし、任意の数値を入力します。
![塗りオプション、線オプションから変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_13-1024x462.png)
コンポジションパネルにラインを描きます。
文字幅より少し左上の場所をクリックし、【shift】を押しながら同じように文字幅より少し右上の場所をクリックします。
【shift】を押しながらクリックすることで直線が引けます。
![ペンツールで線を描く](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_14.png)
すると、タイムラインパネルに【シェイプレイヤー1】が作成されます。
![シェイプレイヤーが作成される](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_14-02-1024x595.png)
ショートカットキー【 command + option + home 】で、ラインのアンカーポイントを中央に移動します。
![ラインのアンカーポイントを中央へ](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_15.png)
位置を水平方向のみ中央に移動するため、整列パネルから【水平方向に整列】をクリックします。
![水平方向のみ中央へ](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_16-1024x520.png)
シェイプの位置を調整します。
【シェイプレイヤー1】のプルダウンメニューをクリックし、その中の【トランスフォーム】のプルダウンメニューをクリックすると様々な設定が表示されます。
![シェイプのプルダウンから設定を表示](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_17.png)
【位置】にあるYの値をクリックし、数値を【440】に変更します。
![Yの値を440に](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_18-1024x295.png)
次にアニメーションをつけていきます。
【追加】をクリックして【パスのトリミング】をクリックします。
![](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_19-1024x342.png)
【パスのトリミング 1】のプルダウンメニューをクリックし、10fにインジケーターを移動して【終了点】のストップウォッチをクリックしキーフレームを打ちます。
![パスのトリミングの終了点にキーフレームを打つ](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_20-1024x539.png)
0fにインジケーターを移動して【終了点】の値を【0】に変更します。
すると0fのところに自動でキーフレームが打たれます。
![0fにキーフレームを打つ](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_21-1024x259.png)
これで左から右に向かってラインが伸びるアニメーションができました。
![](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_23-02-1-1024x576.png)
動きに緩急をつけるため10fのキーフレームを【右クリック】、または【 control + クリック 】し【キーフレーム補助】を選択して【イージーイーズイン】をクリックします。
ショートカットキー【 shift + F9 】でも可能です。
![キーフレーム補助からイージーイーズインを選択](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_22-1024x555.png)
キーフレームの形が変わり、再生するとアニメーションに緩急がついたことが確認できます。
![](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_23.png)
アニメーションをつけた【シェイプレイヤー1】をショートカットキー【 command + D 】で複製します。
![シェイプレイヤーを command + D で複製](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_24-1024x492.png)
複製された【シェイプレイヤー2】を選択した状態でショートカットキー【 P 】を押し、位置の値を表示させます。
Yの値を【640】に変更し、【シェイプレイヤー2】がテキストの下に移動したことを確認します。
![シェイプレイヤー2のYの値を変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_25-1024x434.png)
先程とは逆の動きを作成するため、スケールを反転させます。
ショートカットキー【 S 】を押すことでスケールだけが表示されます。
![ショートカットキー S でスケールの値を表示](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_26.png)
【現在の縦横比を固定】をクリックすることで、XとYの値を個別に変更することができます。
Xの値を【-100】に変更します。
![現在の縦横比を固定を外し、xの値を-100に](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_27.png)
再生すると下のラインは右からアニメーションするようになりました。
![逆のアニメーションをするように](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_28-1024x576.png)
STEP04
最後にテキストのアニメーションを作成します。
テキストレイヤーのプルダウンメニューをクリックし、【アニメーター】をクリックして【字送り】を選択します。
![アニメーターの字送りをクリック](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_29.png)
【トラッキングの量】を【-130】に変更します。
文字量によって数値は調整します。
![トラッキング量を-130に
文字量によって変わる](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_30-1024x524.png)
【範囲セレクター 1】のプルダウンメニューをクリックします。
![範囲セレクターのプルダウンメニューを開く](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_31-1024x289.png)
0fのところで【開始】の値を【0】でストップウォッチをクリックしキーフレームを打ちます。
15fにインジケーターを移動し【開始】の値を【100】に変更します。
![開始にキーフレームを打つ](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_32-1024x511.png)
今のままだと1文字ずつアニメーションされてガタガタになっているので、全体になるように調整をします。
【高度】のプルダウンメニューをクリックし、【基準】のプルダウンメニューの中から【単語】を選択します。
![基準を単語に](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_33-1024x289.png)
再生し、中心からアニメーションされていることを確認します。
不透明度を入れて段々テキストが出てくるようにします。
【追加】をクリックして【プロパティ】から【不透明度】をクリックします。
![不透明度プロパティを追加](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_34-1024x289.png)
追加された【不透明度】の値を【0】に変更します。
![](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_35-1024x289.png)
ラインのアニメーションが終わる前に、テキストのアニメーションが開始するように調整をします。
ツールにある【選択ツール】をクリックしします。ショートカットキー【 V
】でも選択ができます。
![選択ツールを選択](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_36-1024x462.png)
4fでテキストアニメーションが開始するようにインジケーターを移動し、テキストレイヤーを4fに向かって【ドラッグ&ドロップ】します。
![テキストアニメーションの開始タイミングを変更](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_37-1024x641.png)
もう一つ字送りを作成し、ゆっくりとテキストが広がるアニメーションを作ります。
【アニメーター】から【字送り】をクリックします。
![字送りを追加](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_38.png)
【アニメーター2】が追加されました。
![アニメーター2が作成される](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_39.png)
19fで【アニメーター2】の【トラッキングの量】のストップウォッチをクリックしキーフレームを打ちます。
3秒にインジケーターを移動して値を【20】に変更します。
![アニメーター2のトラッキングの量にキーフレームを打つ](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_40-1024x615.png)
3秒でアニメーションが見れるように2秒29fにインジケーターを移動してアウトポイント(ショートカットキー:N)を打ちます。
![](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_41-1024x528.png)
これでテキストアニメーションが完成しました。
他にもアニメーションプリセットで簡単に動きを作れるのでお試しください。
![アニメーションプリセット](http://www.carp-tips.carps.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/11/AEtips002_1119_42-1024x534.png)
検証日:2021-10-02
環境:macOS Mojave(10.14.6) / After Effects 2020(17.5.1)